春から夏に向けて過ごしやすい季節になり、装いも薄手になってきますね。そんな頃に、ちょうど増えてくるのが、蚊などの虫たち。
虫除けスプレーや服装、アルコール除菌などで虫に注意をしていたつもりでも、完全には防げません。
万事対策をしていても、刺されてしまった時、虫刺されが跡にならない方法をご紹介します。
かゆみ自体を抑えることができるので、子どものとびひ予防にもなります。
Contents
虫刺され痕が残ってしまう理由は?
そもそも、虫に刺された痕が残るのは、なぜでしょうか?
大きな理由は、かゆみに耐えられず、掻きむしってしまうことで皮膚にダメージを与えてしまうからです。
※腫れが大きく症状がひどい場合は、搔きむしらなくても、その炎症によって痕が残ることがあります。
かいてしまうと色素沈着が起こる
蚊などの虫に刺されると、その分泌物に身体が反応して、皮膚の表層部でヒスタミンが分泌されます。
ヒスタミンの分泌によって、その刺激が神経を通って脳に伝わります。その結果、皮膚に「かゆみ」を感じさせるのです。
かゆみを感じると、つい掻きむしったり、引っかいたりして一時的にかゆみから逃れようとします。
この繰り返しによって、虫刺されの痕が残ってしまうのです。
虫刺されの痕を残さない方法
では、虫刺されの痕を残さない方法について、どんな方法をとればいいのでしょうか?
簡単に言えば、掻かないようにするために「かゆみの反応を起こさないようにする」です。
かゆみの反応が起こるのは、蚊などの虫に刺された際、その分泌物に身体が反応するためです。
虫の分泌物や媒介した雑菌を取り除いてあげることができれば、反応によるかゆみが起こりにくくなります。
まず、流水で患部を洗う
痕を残さないようにするためには、虫に刺されたら、すぐにキレイな流水で患部を洗います。
流水で冷やしながら洗うことで、虫の分泌物を薄め、それによる身体の反応や、虫が持っていた雑菌による感染を最小限に抑えることができます。
(ハチに刺された場合にも、ハチ毒は水にとけやすい性質があるので、有効です。)
ポイズンリムーバーを使う
次に、虫の分泌物を吸い上げます。
虫の分泌物を吸い上げるのに適しているのが、ポイズンリムーバーです。
ポイズンリムーバーとは、その名の通り、危険な毒を持ったハチやヘビなどに刺された時に、毒を吸引するものです。
これを使用して、蚊の分泌物も吸い取ることもできます。
虫刺され用の薬を塗る
その後、かゆみがある場合には、市販の虫刺され用の薬を塗ります。
繰り返しになりますが、かゆみの原因は、虫が刺した際の分泌物に身体が反応してヒスタミンを分泌することによって生じます。
そのため、かゆみに対処するためには、抗ヒスタミン作用のある成分を含んだ外用薬を塗ることで緩和されます。
ハチに刺された場合も、基本的な処置は同じです。流水で冷やしながら毒を薄め、ポイズンリムーバーで毒を吸った後に、薬を塗ります。使用する薬は、ムヒアルファEXなどの抗ヒスタミン系成分を含むステロイド系軟膏を使用してください。そして、これら応急処置の後は、必ず病院(皮膚科)へ行ってくださいね。
虫刺されの患部を冷やす
以前、虫除け対策の記事を書いた際にも、虫刺されのかゆみを抑える方法について述べましたが、かゆみを抑えるには、冷やすことが重要です。
これは、人間の脳が、かゆみの刺激よりも、冷たいことへの刺激の方を強く感じることを利用しています。
冷やすことで、冷たいことを脳に伝え、かゆみを忘れます。
小さい子どもの場合も、掻きむしるのを注意するよりも、遊びながら冷やしてあげる方が効果的です。
また、冷やすことで、炎症による腫れを抑える効果も期待できます。
虫除け対策の記事はこちら⇨虫刺されの新対策!子どもにも!NHK『ガッテン!』SPまとめ
子どものとびひ対策にもなる!
子どもが蚊に刺されると、寝ている時以外にも、薬を塗っても、掻きむしってしまいます。
そして怖いのが、とびひになることですよね。とびひになると、周りの人へも移してしまうので、気を使いますよね。抗生剤を使用して治す必要があり、できることならとびひにならないようにしたいものです。
子ども用のポイズンリムーバーもある
そんな、とびひ対策にもなるポイズンリムーバー。
実は、子ども用もあります。オカンのおすすめは、先端を付け替えると大人用にも子ども用にもできるタイプのリムーバーです。子どもに合ったサイズを使用することができます。先端が透明になっているタイプは、吸引の様子や強さ確認にも便利なので、おすすめです。
ポイズンリムーバーを子どもに使用する際の注意点
子どもに使用する際は、吸引の強さに気をつけてください。一度に全部出すぞ〜と頑張ると、吸われる方もかなり痛いですし、リムーバーの跡ができます。
何より「リムーバー=痛い」となると、次回から吸引させてもらえません。
魔法をかけるように、楽しく様子を見ながら、数回に分けて吸引する方法でかゆみの元となる分泌物を取り除いてあげてくださいね。
(手順は、上記の痕を残さない方法と同じです)
痒み自体を取り除き、とびひ対策
キレイに取り除くことができれば、腫れることもなく痒みもないといいます。
そうなれば、掻きむしってとびひになることも防げるので、親も安心ですね。
オカンが実際に使ったエピソードは別記事で書きたいと思います。
とびひとは?
伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)、一般には「とびひ」と呼ばれている皮膚の病気です。
とびひは、掻きむしってしまうことで皮膚が傷つき、そこに黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌とも)が感染して炎症を起こす病気です。水疱ができ、その液体に触れた部分にも感染が広がります。
周囲の人にも感染する恐れのある病気なので、患部を覆って触れないようにして、移さないようにすることも大切です。
治療には、抗生物質が必要になります。症状がひどい場合には点滴が必要な場合もあります。独断せず、医療機関を受診してください。
それでも痕が残ったら?
虫に刺された際に、すぐ処置ができる場合ばかりではなく、時間が経ってしまったり、掻きむしってしまって、痕が残ってしまうこともあります。
これは、何かしら肌への刺激があった際に、その刺激から肌を守ろうと、細胞がメラニンを分泌することで黒い痕になる色素沈着です。
虫刺されの痕=色素沈着なので、よく耳にする「ターンオーバー」のサイクルが正常に働くようにしてあげることがポイントです。
健康的な生活で色素沈着を改善する
ターンオーバーを正常に機能させるには、食事、睡眠の質をあげることが大切です。
バランスのいい食事でビタミン類を摂取し、質のいい睡眠を十分とることで、身体の内側から働きかけます。
また、ストレスを溜めないことも大切です。
自分なりのストレス発散法を知っておくのも万事いい方向に進みますね。
虫刺されが跡にならない方法まとめ
虫刺されが跡にならない方法は、虫に刺されてすぐできる処置と、痕になってからの処置の2つで対応できます。
子どものとびひ予防にもなるので、ぜひ流水、ポイズンリムーバー、冷やす!を実践してみてください。
痕ができてからの処置は、アンチエイジングと同じなので、美容のついでに〜くらいの軽い気持ちで、ストレスに感じないように、楽しく進めてくださいね。
虫除け対策の関連記事はこちら⇨赤ちゃんの虫除けに!ハッカ油で手作りする方法〜自然素材で安心〜
コメントを残す